
共感VR教材の活用事例に関するオンライン報告会
〜令和4年度「未来の教室」実証事業 STEAMライブラリー活用事例〜
クロスフィールズでは、令和2年度から今年度にかけて経済産業省が取り組む「未来の教室」実証事業に参画してきました。そのなかで「360度/VR映像を活用して国内外の社会課題を疑似体験できる共感VR教材」を制作し、10種類の教材コンテンツをSTEAMライブラリーに掲載しています。教材はこちらからご覧いただけます。
今年度は4つの公立中学校・高等学校と協働し、教材の具体的な活用方法を発信していくための事例創出に取り組んできました。
オンライン報告会では、STEAMライブラリーコンテンツを活用して探究学習を推進してきた佐賀県立致遠館中学校の江頭亜由子先生と、
致遠館中学校での探究学習を支援する認定NPO法人テラ・ルネッサンスの佐々木純徹さんを招き、
コンテンツの活用方法やコンテンツを使用した授業後の探究学習への発展方法等をお話いただきます。
冒頭にSTEAMライブラリー自体についてもご紹介しますので、STEAMライブラリーをご存知ない状態で参加いただいても全く問題ありません。
「社会課題をテーマとした探究学習の方法が知りたい」
「生徒が主体的にSDGsを考えられる教材を探している」
「STEAMライブラリーのコンテンツを使ってみたい」
という教育関係者の方はぜひ奮ってご参加ください!
【イベント詳細】
共感VR教材の活用事例に関するオンライン報告会
〜令和4年度「未来の教室」実証事業 STEAMライブラリー活用事例〜
・日時:2023/2/20(月) 19:00-20:00
・場所:zoom
・言語:日本語
・費用:無料
・申し込み締切:2023/2/20(月) 正午まで
・主催者:NPO法人クロスフィールズ
==備考==
※zoom URLなどの詳細情報については、ご登録いただいたメールアドレス宛にご案内させていただきます。
※ご案内のメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性があるので、開催前日になっても届いていない場合はご確認ください
※お申込時にお預かりした個人情報は、本イベントやその他関連情報のご案内等での利用を目的とし、主催者・ゲスト・ゲストの所属組織にて適切に管理し第三者に開示することはありません。
<NPO法人クロスフィールズ>
クロスフィールズは、国内外の社会課題の現場とビジネスパーソンをつなぐことで、社会課題解決とリーダー育成の両方を実現することを目指す非営利組織です。社会課題解決の現場に企業の社員が飛び込み、現地のNPOや社会的企業とともに課題解決に取り組む新興国「留職」プログラムのほか、国内外の社会課題の現場を「体感」する経営幹部・役職者向けのプログラム「社会課題体感フィールドスタディ」などの事業を展開しています。 (https://crossfields.jp/)